47件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

香川県議会 2021-09-01 令和3年[9月定例会]文教厚生委員会[教育委員会] 本文

高松西高校では、休み中にオンラインによるホームルームを行い、生徒健康観察課題の提供を行い、善通寺第一高校では数学科について課題を配信し、その解説動画をユーチューブにアップロードするなど、いろいろな試みが今行われているところです。先ほど申し上げたように、先生の得意、苦手によって少し差ができている状況です。

滋賀県議会 2020-03-03 令和 2年予算特別委員会-03月03日-02号

基礎的、基本的な知識技能の習得に向けましては、小中学校算数数学科における習熟度別の少人数指導につきまして、さらに対象校を拡大して実施してまいります。  また、読み解く力の向上取り組みにつきましては、今年度の研究研修の成果を生かし、令和2年度は実践推進の年として位置づけ、県内全ての学校において読み解く力を意識した授業実践されるよう取り組んでまいります。  

福島県議会 2018-09-19 09月19日-一般質問及び質疑(代表)-02号

そこで、県教育委員会算数数学科における教員指導力向上にどのように取り組んでいくのかお尋ねいたします。 最後に、警察行政についてです。 東日本大震災から7年半が過ぎ、帰還困難区域を除くほとんどの地域では避難指示が解除され、避難者生活再建も徐々に進み、人の流れも変化してきました。福島の復興は今着実に進んでおります。 

福島県議会 2018-02-22 02月22日-一般質問及び質疑(代表)-02号

各科目の平均正答率は、理科国語については目標値を上回ったものの、以前から課題となっていた算数数学科においては今回も目標値を下回ることとなりました。 昨年3月に県教育委員会は頑張る学校応援プランを策定し、学力向上など本県教育の現状を分析し、課題克服に向け5つの主要施策を掲げ、戦略的に実行するとしております。 

福島県議会 2017-06-23 06月23日-一般質問及び質疑(代表)-03号

このため、今年度新たに県内14地区に28のパイロット校を指定し、小学校では、算数などの教科において、専門性にすぐれた教員学級担任にかわって授業を行う教科担任制を、中学校では、数学科などにおいて、1人の教員複数学年授業を担当する、いわゆる教科縦持ちを導入するなど、先駆的な取り組みを行っております。 

広島県議会 2017-03-07 2017-03-07 平成28年度予算特別委員会(第2日) 本文

国語科社会科算数数学科、理科等それぞれ書いてありますけれども、それぞれが知識技能はもちろん、思考力判断力表現力それから主体性を持って多様な人たちと一緒に学び、また、協力して学んだり働いたりしていく力を総合的に養うことを念頭に置いて、小学校中学校学習指導要領も変わるということで、もう、かなり厚いものですけれども公表されているわけです。

福島県議会 2017-02-21 02月21日-一般質問及び質疑(代表)-02号

さらに、課題となっている算数数学科については、新たな学力向上支援チームを編成し、全ての公立小中学校において授業の進め方などを指導することで教員指導力を高めることとしており、これらの取り組みを通して学力向上を図ってまいります。 次に、県立高等学校入学者選抜制度につきましては、�汪咜I抜合格内定時期が早く、中学校における学習への影響などの課題が指摘されております。 

滋賀県議会 2016-10-06 平成28年10月 6日文教・警察常任委員会−10月06日-01号

それ以外に、例えば、中学校ですと、数学科の部会での研修であるとか、また、小学校であっても、学年、または低、中、高学年部での研修も実際やられていますので、そういうことも含めた授業改善のための研究会ということで報告に含めていただきたいということもお話させていただいたところです。

福島県議会 2016-02-23 02月23日-一般質問及び質疑(代表)-02号

先般、県独自で行った学力調査では、国語科目標値を上回ったものの、算数数学科においては今年度の全国学力学習状況調査と同じように厳しい結果でありました。 本県が震災から力強く復興するために、また、子供たち自分自身の夢を実現するためには子供たち学力向上させることが大変重要であると考えております。 

鹿児島県議会 2014-09-26 2014-09-26 平成26年文教警察委員会 本文

鹿児島授業力向上プログラムにつきましては、二つ目のポツにありますように、中学校国語科数学科教員対象に、七月から十月にかけまして、指導力向上のための実践的な研修県内三カ所でそれぞれ三日間の日程で実施することとしております。各地区とも八月までに二日間の研修を終了し、十月には模擬授業を行うなど、さらに研修を深めることとしております。